大正14年1月
故松本末太郎初代社長の正藍抜染法ほか多数の特許権に基づき綿布捺染工場として会社を設立
昭和14年6月
内外物産株式会社を設立して、電子材料、電線、工業薬品の販売業を開始
昭和21年11月
松栄株式会社を設立して、損害保険業務と不動産事業を開始
昭和23年2月
中国紡織株式会社を設立、織布部門に進出(福山市緑町1番51号)
大阪営業所を開設(大阪市西区靭南通2丁目31番地 信濃橋ビル)
8月 東京営業所を開設(東京都中央区日本橋小舟町2丁目2番地)
昭和24年4月
天皇陛下(当時皇太子殿下)、山陽染工株式会社本社工場に行啓される
11月
猪名川染工株式会社を吸収合併し、山陽染工株式会社猪名川工場とする
昭和34年4月
ダイヤ石油株式会社を設立して、石油の販売業を開始
昭和40年2月
財団法人松本育英会を設立して、高校生と大学生に奨学金の貸与
昭和43年3月
8月
米国ハスケル社と技術提携を行い芯地加工を開始
9月
日本ハスケル株式会社を設立して各種の芯地製品の販売を開始
昭和45年1月
福山市一文字町に新涯工場を建設し、接着芯地加工を開始
昭和62年
10月
本社新工場竣工落成、本社工場及び猪名川工場を移転統合して、最新鋭装置を導入し染色業の近代工業化に着手し、操業開始(福山市一文字町10番地)
昭和63年3月
山陽日生瓦町ビル(地下1階地上10階建)竣工落成(大阪市中央区瓦町2丁目2番7号)
平成3年6月
平成4年6月
平成5年3月
平成7年7月
9月
平成18年1月
平成19年12月
日本最大級の総合素材展示会「JAPAN CREATION」に初めて出展
平成21年3月
貫流ボイラー(天然ガス、17.5トン)導入
7月
平成23年
平成25年4月
X SANYOコラボレーションブランドを立ち上げ
平成26年8月
独自技術「インディゴ段落ち抜染」を開発
平成30年1月
山陽日生瓦町ビルのビル名を山陽染工瓦町ビルに改称
平成30年5月
令和2年10月
地域のものづくり企業の協力により生まれた地元セレクトショップOPEN
令和4年3月
令和6年11月
オリジナルアパレルブランド「kiivu」立ち上げ
令和7年1月